WAclose

しごかれ
しご・く【▽扱く】
1 細長いものを握ったり指で挟んだりして、強く押さえつけるようにしながら、その手や指をこするように動かす。「槍(やり)を―・く」「帯を―・く」「あごひげを―・く」掌握 拿着

2 きびしく訓練する。「合宿で新入部員を―・く」 严格训练

3 ひどくいじめる。 严重欺负

こ・する【鼓する】
1 楽器などを打ち鳴らす。また、かき鳴らす。「つづみを―・する」 打响

2 気力を奮いたたす。「勇を―・して立ち向かう」鼓舞

ふる・う〔ふるふ〕【奮う】

[動ワ五(ハ四)]《「振るう」と同語源》気力が盛んになる。また、気力を盛んにする。「気力を―・って闘う」 鼓舞

しん‐せい【真性】
1 生まれながらの性質。天性。「人間の―」 天性
ノルマ【(ロシア)norma】
1 一定時間内に果たすよう個人や集団に割り当てられる標準作業量。第二次大戦後のシベリア抑留者が伝えた語。

2 各人に課せられる仕事などの量。「―を果たす」


メープルシロップ 调味料

ドーナツ 点心
クワガタ 虫
ゲレンデ 练习场
1 スキーの練習場。 スキー場。《季 冬》

2 ロッククライミングの練習場。
ブルジョワ 化妆品
どろどろ
大勢の人が一度に騒がしく移動するさま。どやどや。ぞろぞろ。
一群人如雷一般移动
付けを払う  
清算する ・ 償う.
つけ
(2)現金払いでなく、後日まとめて勘定することにして帳簿につけておくこと。
「―で買い物をする」「この店は―がきく」


(4)「付け帳」の略。


押し付けがましいって
相手の意向を無視して、無理じいする感じがある。
「―・い態度」
强迫

照らし合わせる
両方を比べて確かめる。参考にするために比べ合わせる。照合する。「記載事項を原簿と―・せる」
对比


すぼめて
。 变小
すぼむようにする。小さく縮める。「肩を―・めて歩く」「傘を―・める」缩小

めぶい
めぶいてきてるぜ. 確実に. 今年も. その通りじゃないか. 繰り返す. 例え死に向かってるとしても. 今度会うときはまた笑い話しよう. そこはもっと明るいよ

やり込んだ
やり込み(やりこみ)とは、コンピュータゲームにおいて、普通にゲームをクリアする(終了させる)目的から外れ、ある分野を徹底的に極めることである。
偏离目的,压制分野


コストパフォーマンス
とは、あるものが持つ価格と価値を対比させた度合い。費用対効果または対費用効果。
价格对比标准 费用效果
からっきし
(あとに打消しの語、または否定的な表現を伴って用いる)まったく。まるで。全然。からきり。からっきり。からっきし。「勉強は―だめだ」「この本は―おもしろくない」
完全不行

すり替える トリック
取り替える ・ 置き替える ・ 入れ替える ・
論点をすり替える
話をすり替える


理詰める 没道理
ぶち切れる 发飙
憂さ晴らしに 清楚忧郁
割り切るまで
ある原則に立って、物事を単純明快に解釈し結論を出す。また、その結論にしたがって決断する。「―・った物の考え方」
明快 利用原则得出结论

大概

[名・形動]

1 物事の全部ではないが、その大部分。ほとんど。だいたい。たいてい。副詞的にも用いる。「―の人は知らない」「漱石の作品は―読んだ」「朝食は―パンだ」

2 物事のおおよその内容。あらまし。概略。大要。「計画の―を説明する」

3 物事の程度などがありふれていること。また、そのさま。たいてい。「―な(の)ことには驚かない」

4 物事の程度があまり極端にならないこと。ある程度でやめておくこと。また、そのさま。ほどほど。「―な(の)ところで切り上げなさい」「いたずらも―にしろ」

[副]

1 かなりの程度に達するさま。いいかげん。「―嫌になる」

2 推測がかなり確かなさま。たぶん。おそらく。「これだけ言っておけば―大丈夫だろう」


クラッカー
クルミ割り器(クラッカー) - クルミの実を割るための器具。

テープ 胶带
心置きなく
指さばき
手指弹奏姿势
2 手先を使って物事をうまく取り扱う(使用,接待,处理,操作)こと。「
さばき 裁き



やさぐれて
ぐれた様子や、投げやりにになっているさま。元々は家出をした者を指して「やさぐれ」と言った。
放弃,出家


やっか・む 3
やっかみだ
うらやむ。ねたむ。主に関東地方で用いる。
「他人の昇進を―・む」
妒忌

なだめてる
1 怒りや不満などをやわらげ静める。事が荒だたないようにとりなす。「泣く子を―・める」「―・めてもすかしても聞き入れない」
事情化为无,柔和处理情绪

2 罪などに対して寛大な処置をとる。
宽大处置

吹っ切れば
ふっ‐き・る【吹っ切る】
はれものなどの膿(うみ)を出す。通浓

「便毒(よこね)を―・って病院で切って貰ったのは」〈魯庵・社会百面相〉

2 心の中のわだかまりやためらいの気持ちを捨て去る。「迷いを―・る」
舍弃不好情绪
わだかまり 蟠り
1 心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分。特に、不満・不信・疑惑などの感情。「―を捨てる」「互いに何の―もなく話し合う」

2 心に悪い考えのあること。
心中想着不好的东西


まかり通る 直通
まかり‐とお・る〔‐とほる〕【▽罷り通る】
1 「通る」「通用する」を強めていう語。わがもの顔で通る。堂々と通用する。「あんなことが―・るとは世も末だ」

2 「通る」の謙譲語。通り行く。



あろうこと
ロータリー
ロータリーエンジンは、ピストンの代わりにローター(回転子)を用いたオットーサイクルエンジンである。ドイツの技術者フェリクス・ヴァンケルが発明した。日本国内では度々REと略記される
齿轮引縕


うやむや
ドラック
エンブレム
エンブレム(またはエムブレム、emblem)とは、道徳的真理や寓意といった概念を要約する、あるいは王・聖人といった人物を表す、抽象的あるいは具象的な画像のこと。

標章。記章。紋章。特に、ブレザーの胸ポケットに縫いつける校章などのワッペン類や、自動車のボンネットにつけるメーカーのマークなどをいう。

纹章


外車
アルファベット 英文字母
ロゴ logo
メンテ出し
出去维修啊
ガレージ 车的种类

ロータリー
トランク
専売特許
特许经营
ハンドル handle

マニュアル
手引書. 行動
て‐びき【手引(き)】

[名](スル)《古くは「てひき」とも》

1 人の手を引いて、助けたり導いたりすること。また、それをする人。「お年寄りを―して道を渡る」

2 案内すること。また、それをする人。「友人の―で名所を巡る」

3 情報を提供するなどして手助けすること。また、それをする人。「内部に―した者がいるらしい」

4 新たに始める人のために手ほどきをすること。また、そのための書物。「英会話の―」

5 手で引くこと。手で引き出すこと。



ヘレン・ケラー 人
シートベルト
シートベルトとは、乗員の身体を座席に拘束することで、座席外へ投げ出され負傷することを防ぐためのベルト状の安全装置。
安全带

ブースターケーブル
ブースターケーブル. ブースターケーブル(英語 booster cable)は、主に自動車のバッテリーのトラブルにより、エンジンを始動させることができなくなった自動車を救援するためのカー用品。

夹带夹

グッズ goods 商品
チェーン チェーン(英: Chain) 链
半クラッチって
半クラッチ(はんクラッチ)は、自動車及びオートバイのクラッチを完全につないでいない状態のこと。
クラッチ(英: Clutch)は、回転力の伝達と遮断に関わる機械要素の1つである。2つの回転軸の間にあって互いの接続を結合/分離することで回転力の伝達を伝えたり切り離したりする。
齿轮


サイドブレーキ
ハンドブレーキ (hand brake) は、
刹车棒

インター
ナビゲーター
ナビゲーターとは、道などの案内をしてくれる人や物を指す言葉。
操縦士。航海士。

2 自動車ラリーなどで、運転者に速度や方向の指示を与える同乗者。
同乗者

まじき
ま‐じきり【間仕切り】
部屋の仕切り。「―のカーテン」


ランタン
ランタン【lantern】
1 角灯(かくとう)。

2 ちょうちん。


備えあれば憂いなし
フロント フロント【front】


ロードサービス
《(和)road+service》自動車運転時に発生した故障やパンクなどの現場に行き、応急処置をすること。走行が不能の場合は、修理工場まで牽引する。

チキン
ち‐きん【遅筋】
遅筋繊維


引っ張り出し
差し向かい
省みる
自分のしたことを、もう一度考えてみる。反省する。

定説
疑いのないこと。決まっていること。

一般に認められ、確定的であるとされている説。「―をくつがえす」「学界の―」


絶句
話や演説の途中で言葉に詰まること。また、役者が台詞(せりふ)を忘れてつかえること。「感情が高ぶって―する」

足枷
1 2枚の厚い板に足首大の半円をあけ、前後から罪人の足をはさんで、足の自由を束縛する刑具。あしかし。→手かせ

2 自由な行動を妨げるもの。足手まといになるもの。「家族が行動の―となる」


和気あいあい
なごやかで楽しい気分が満ちているさま。「―とした集い」

じわりと
線引き
手前勝手
てまえ‐がって〔てまへ‐〕【手前勝手】
自分の都合のよいようにばかり考えたり行動したりすること。また、そのさま。自分勝手。「そんな―な意見は通らない」

自己中
ぶれる
1 正常な位置からずれる。「スイングのときに軸が―・れる」 在正常位置错开

2 写真をとる瞬間にカメラが動く。「―・れて像がぼやける」 拍照一刻

3 態度、考え方、方針などがあれこれと揺れ動く。「首相の姿勢が―・れることはない」
动摇的态度与想法




甲高い
文]かんだか・し[ク]声の調子が高く鋭い。「―・い声で叫ぶ」
超高音

控えめ
1 言動を遠慮がちにすること。また、そのさま。「―な態度」「―な人」考虑深刻的态度

2 量や程度を少なめにすること。また、そのさま。「予算を―に見積もる」「酒を―にする」



ラベル
标志

俺に振るな
すり寄せる 接近
わらひ
つるつる 滑
もたれかかる
1 からだの重みをあずけるように寄りかかる。「肩に―・る」 靠近对方
2 独立しないで他に頼る。甘えてすっかり頼る。「他人の好意に―・る」依靠他人

ままぐったり 啪地 趴在地上
ふくらはぎ
伏せる
メタボリック
メタボリックシンドローム(英: metabolic syndrome、代謝症候群、単にメタボとも)は、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症

ブルジョワ
ブルジョワジー(仏:Bourgeoisie)は、市民革命における革命の推進主体となった都市における裕福な商工業者のこと。

レトロ
レトロ(Retro)とはretrospective(回顧)の略語。懐古趣味のこと。

レッテル
(1)メーカー・会社などが自己の製品であることを示すために、商品にはりつける小形の札。

「缶詰の―」 标志

(2)ある人や事物に与えられる評価。

――を貼(は)・る

主観に基づいて一方的に評価・格付けしたり、分類したりする。

「問題児の―・られる」

1 文字。

2 商品名・発売元・内容などを表示して商品にはりつける紙の札。商標。

3 ある人物や物事についての断定的な評価。「不名誉な―」



死語
1 古く使用されていたが、現在ではどの民族にも使用されなくなってしまった言語。

2 一言語の中で、古く用いられていた単語で、今は全く使用されなくなってしまったもの。廃語。⇔活語。

ヤンキー君
コギャル
《ギャルは、gal》女子高校生や若い女性をさす呼称。特に、髪を茶色に染め、制服のスカートの丈を短くし、ルーズソックスを履くなどのスタイルをとるものをいう場合が多い。


言いふらし
いい‐ふら・す〔いひ‐〕【言(い)触らす】
触れ回って広く世間に知らせる。吹聴(ふいちょう)する。言い広める。「根も葉もないうわさを―・す」
散播

つるん
今風
気取る
1 体裁をつくろい、もったいぶったり、とりすましたりする。「人前で―・る」「―・った話し方」「―・らない人柄」

2 (「…をきどる」の形で)そのものになった気で、それらしい振る舞いをする。「秀才を―・る」

3 それと感づく。けどる。

「要介がどうか床をいそぐやうすゆゑ、女中―・るこころなり」〈洒・二蒲団〉

4 心を配って、用意しておく。

朱を差す 脸上出现了一点红

かん‐のう【堪能】
1 仏語。よくたえ忍ぶ能力。

2 深くその道に通じていること。また、そのような人や、そのさま。たんのう。

貸し切り
1 乗り物や施設・場所などを、ある一定の期間、その人・団体の専用として貸すこと。「バスを一日―・る」⇔借り切る。

2 全部貸してしまう。「蔵書を―・る」「手持ちの金を―・る」

あいまって 结合要素
うたた寝する

居合わせた
い‐あわ・せる〔ゐあはせる〕【居合(わ)せる】
ゐあは・す[サ下二]ちょうどその場にいる。「たまたま事故現場に―・せる」


これ見よがしに 見せ付けて 显示出来
追い立てる 追出去
形を為す
降りしきる

落下

バスタオル
入浴毛巾
まぶしい太股
太股(ふともも、Thigh)は、人間の体において骨盤と膝の間の部分である。


おらかな
おおらかな心 宽裕的心情
1 心がゆったりとして、こせこせしないさま。おおよう。「気持ちを―にする」「―な話しぶり」

2 (多らか)分量が多いさま。たくさん。

ゆったり
1 ゆるやかでゆとりのあるさま。「―(と)編んだセーター」「―(と)した旅程」

2 落ち着いてのんびりしているさま。「―(と)くつろぐ」
こせ‐こせ
1 場所が狭くて空間にゆとりのないさま。「―(と)した庭」

2 細かなことにこだわって、ゆとりや落ち着きがないさま。「―(と)動き回る」「―(と)した人物」





つる‐つる
1 物の表面がなめらかで、つやのあるさま。「―(と)した肌」

2 なめらかで、滑りやすいさま。「雪道が―(と)して危ない」

3 抵抗がなく、速く進むさま。するする。「―(と)そばを食う」

根に持って
いつまでも恨みに思って忘れないでいる。
记仇 记住
仕返し
1 やりなおしをする。改めて行う。しなおす。「同じ作業を―・す」 重新做一遍

はしゃぎ
マナー通り 礼貌
やっとの思いで一矢報い
たおやかに
たおやか たを― 2 【▼嫋やか】
〔「たお」は「たわむ(撓)」の「たわ」と同源〕姿・形・動作がしなやかでやさしいさま。たわやか。
1 姿・形がほっそりとして動きがしなやかなさま。「―な少女のからだ」「―になびく柳」

2 態度や性質がしとやかで上品なさま。「―な女性」「―な身のこなし」

态度上等

しな‐やか
弾力があってよくしなうさま。「―な足腰」「―な枝」

2 動きやようすがなめらかで柔らかなさま。「―な身のこなし」「―な革」

3 姿態などがなよなよして上品なさま。たおやかなさま。
淑やか しとやか



ぼうっと 发呆
くすぐる くすぐ・る【×擽る】
路肩に止めた 停在路边
ルームミラー
车的倒望镜

見やり
み‐やり【見▽遣り】
遠くを眺めること。また、はるかに見渡される所。見わたし。

ナビはいらない

1 「ナビゲート」の略。

2 「ナビゲーション」の略。

3 「ナビゲーター」の略。

ナビゲート【navigate】
操縦すること。進路を決めること。道案内すること。「秋のパリを―する番組」

ナビゲーション【navigation】
ナビゲーター【navigator】

バックも切り返し
バック【back】

きり‐かえし〔‐かへし〕【切(り)返し】


1 切りかかってきた相手に逆に切りつけること。また、相手の攻撃にすばやく反撃すること。

2 剣道で、正面打ちと左右の横面打ちとを連続して行う練習法。

3 相撲のきまり手の一。相手の膝(ひざ)の外側に自分の膝の内側をあてて横後ろにひねり倒すもの。

4 田の土を掘り返し、細かくなるように耕すこと。田解(たほど)き。

5 樹木の枝を、すべて途中から切り落として短くする剪定(せんてい)法。

6 映画で、カットバックのこと。



あやふや
物事がはっきりしないさま。あてにならないさま。曖昧(あいまい)。不確か。「―な返事」「―な気持ち」
うやむや
暧昧
不确定

ドライブイン
ドライブ‐イン【drive-in】

1 自動車に乗ったまま買物・食事などができる施設。

2 自動車旅行者を対象として駐車場を広くとった道路沿いの商店や食堂。
食物设施,食堂

口数
1 ものを言う回数。ことばかず。「―の多い人」

2 食べ物を用意しなければならない人の数。「―を減らす」

3 一口単位で集める寄付や資金などの数。
人数

キツすぎ 过于难过
重苦
物思いに
あれこれと考えること。また、思いわずらうこと。「―に沈む」「―にふける」
しず・む〔しづむ〕【沈む】
耽る ふける


あま‐の‐じゃく【天の邪▽鬼】
1 わざと人に逆らう言動をする人。つむじまがり。ひねくれ者。

2 民間説話に出てくる悪い鬼。物まねがうまく、他人の心を探るのに長じる。あまんじゃく。

3 毘沙門天(びしゃもんてん)の鎧(よろい)の腹の辺りにある鬼の面。また仏像で、仁王などの仏法守護神に踏みつけられている小鬼。

故意跟人家作对

言い合い
1 互いに言う。口々に言う。「感想を―・う」每人说

2 言い争う。口げんかをする。口論する。「父と―・う」
嘴跑

ましさ
嬉々







受け答え
人の言うこと、尋ねることに応じて答えること。応答。「はきはきと―する」

思い合う
1 互いに恋しく思う。愛し合う。「―・った仲」 相爱

2 偶然、双方の考えが一致する。 想法一致


寂しいを紛らす 转移寂寞
まぎら・す【紛らす】
関心を他に移すなどして、そのことがわからなくなるようにする。ごまかす。また、気持ちを他に向けてふさいだ気分などを晴らす。まぎらわす。

すがって
すが・る【×縋る】
1 頼りとするものにつかまる。「命綱に―・る」「手すりに―・って歩く」

2 助力を求めて頼りとする。「人の情けに―・る」


背中をまさぐって
手先であちこち探す。指先でいじる。もてあそぶ。「バッグの中を―・る」「数珠(じゅず)を―・る」
搔背


口元をぬぐう
口を拭う(くちをぬぐう)[=拭(ふ)く] 盗み食いをした後、口を拭いて素知らぬ顔をするということ
偷吃,装春
《盗み食いの後、口をふいて素知らぬ顔をする意から》何か悪いことをしていながら素知らぬふりをする。また、知っていながら知らないふりをする。「―・って涼しい顔でいる」

装作不知道


悪びれる
おそれる【恐れる・怖れる】
⇒ きおくれ【気後れ】
恥ずかしがる。自分のしたことを悪いと思う。「悪びれる様子もなく」などといった言い回しで使われる。「悪怯れる」と書く

「悪びれる」は、たとえば、
いたずらを見つけられた子が、ひどく叱られるだろうと思い、上目遣いに親の方を見て神妙にしている。
といった様子を表す言葉です。
この場合は「自分は悪いことをしたと認識していることを態度に表す」ということです。
自分を省みて、なんら咎められるようなことはしていないと確信している場合は、そのような態度をとりません。
反省の有無ではなく“自分は悪い事をした”という認識が態度に表れているかいないかです。

「気後れがする」のは“自分は能力の劣る人間だ”、“適任ではない”などの思いが態度に表れるのであり、「卑屈な振る舞いをする」のは、“自分は罰せられる可能性があるのに無事でいるのは幸運だ”といった思いが行動に表れるのでしょう。

「悪びれる」を意訳すれば
《ネガティブな自己評価を態度・行動に表す。》
と言っていいかも知れません。
「悪びれず…」は“そういう様子を見せることなく…”です。
第三者から見て、「もっとおどおどしてしかるべきだ」、「ふてぶてしい」、「反省の色もない」と感じられることはあるかも知れません。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034894725


反動
カーディガン
カーディガン(cardigan)は毛糸編み若しくはニットで作られた前開き式のトップスである。
毛糸類で編んだ、前あきのジャケット
前罩衣Tshirt



おそるおそる
快感にのたうち回る
苦しみもがいて転げまわる。
痛苦充斥全身

踏み外せる
寂しいさを感じる
ホームルーム
流しモード
余念が無い
年が明けて
ケチつけやがる
けち【▽結】
1 賭弓(のりゆみ)で勝負を決めること。また、その試合。
2 囲碁の終盤戦で、まだ決まらない目を詰めること。また、その目。駄目。闕(けち)。
胜负
失败


ケツ追っかけて


マンツーマン
マン‐ツー‐マン【man-to-man】
一人に一人が対応すること。一対一。「―で指導する」
一对一

言葉を詰まらせる
のろけられる 惚気けられる
1 自分の配偶者や恋人などとの仲を人前で得意になって話す。「手放しで―・ける」

2 色情におぼれる。女性にひかれて甘くなる。

追い込みモード 考前极限冲刺模式

女々しさ
態度や気性が柔弱である。いくじがない。主に男性についていう
雄雄しい。


ストーカー
ストーカー(stalker)とは、特定の他者に対して執拗につきまとう行為を行う人間のことをいう。




見計らって
み‐はから・う〔‐はからふ〕【見計らう】
1 時間などのおおよその見当をつける。「食事の済んだころを―・って訪れる」

2 品物などを見て適当なものにきめる。見つくろう。「夕食の材料を―・う」

サブジェクト
サブジェクト(英: subject). 英語で、主題、題名、学科、対象等を意味する語。

スタミナ
tamina - 英語で元気、精力などの意

運勢を割り出そう 计算命运 推理命运
1 計算して結果を出す。算出する。「坪単価を―・す」
2 ある根拠に基づいて推論し、結論を導き出す。「遺留品から犯人を―・す」


突っぱねる
つっ‐ぱ・ねる 【突っ×撥ねる】
1 突き飛ばす。「相手を手荒く―・ねる」
2 要求や願いなどを手厳しく断る。拒否する。「組合の要求を―・ねる」
つき‐とば・す 【突(き)飛ばす】
]激しく突いたり、ぶつかったりしてはね飛ばす。「相手を―・して逃げる」



言付けて
1 目下の者に対する命令や指示。「父の―で参りました」

2 告げ口。
先走り
2 先のことを独り決めして、他人より先に行動すること。「気を回して―する」
5 前触れ。前兆。「足早き雲や時雨の―/貞徳」
先細り
1 先になるほどもとの方より細くなっていること。また、そのさまや、そのもの。⇔先太り。
2 物事が、時がたつにつれて衰えていくこと。また、財産などが減っていくこと。「商売が―になる」⇔先太り。

たしなめ つつも
たしな・める 【×窘める】
1 よくない点に対して注意を与える。いましめる。「不作法を―・める」
2 苦しめる。なやます。

シック
カミソリ・髭剃りのシック(Schick)

感慨にふける
似合いやがる
べとついた
指さばき
アマチュア
アマチュア(英語:amateur)とは、「(1)特定分野において、他の一般人よりも知識や経験を有しているが、

ジャンル
ジャンル(仏:genre)とは、芸術表現群をある一つの側面から客観的に分類したものをいう。
ジャンル 【(フランス)genre】 種類。領域。特に、文芸・芸術作

つとめて冷静に思い返す
シニカル
「シニカル」とは - cynical 「冷笑的な、皮肉たっぷりな、ひねくれた、否定的な、嘲笑うかのような」などを意味する英単語。

値しない
かっさらっていた
かっ‐さら・う 〔‐さらふ〕 【×掻っ×攫う】
1 横合いからすばやく奪い取る。すきに乗じてすばやく持ち去る。「網棚の荷物を―・う」
2 土砂などをすくい上げて除く。「川底の土砂を―・う」
乘机夺去
よこ‐あい 〔‐あひ〕 【横合(い)】
1 横の方。よこて。「―から足を出して転ばせる」
2 直接関係のない立場。局外。「―から口を挟む」
局外者

割れんばかりのひゃ手

本望
勿体無い
目を擦る 目をこする
心からいとおしげに

いとおしげ
いとおし・い【愛おしい】 の意味とは- Yahoo!辞書
諦めが悪い
往生際が悪いあきらめが悪い ・ 思い切りが悪い ・ (負けても)負けを認めない ・ 我執むき出しの(態度) ・ 潔くない ・ ジタバタする ・ 悪あがきする ・ しつこい ・ ね...

上目遣い
上目遣いは相手に対する尊敬、服従を示すしぐさ。 女性が男性にするのは何か頼みごとがある場合か、その人自身を尊敬し、甘えたいと思っている場合です。

一線を画す
吹っ切った
ふっ‐き・る 【吹っ切る】

《「ふききる」の音変化》
[動ラ五(四)]
1 はれものなどの膿(うみ)を出す。
2 心の中のわだかまりやためらいの気持ちを捨て去る。「迷いを―・る」


手に余る
物事が自分の能力以上で、その処置ができない。手に負えない。「―・る難問」

ブランク 空白
追い出し
その人が属している社会・集団から締め出して関係を断つ。 断绝关系
締め出して
ある範囲内に立ち入らせない。退けて外に出す。また、ある組織内で活動できないようにする。

野暮用
趣味や遊びではない、仕事上やつきあい上の用事。「―で出かける」 工作用

コールバック
電話を受けた側がいったん回線を切り、あらためて電話をかけ直すこと。セキュリティ対策のひとつ。ユーザー名などに応じて、あらかじめ登録しておいた電話番号にコールバックすることで、情報の漏えいや不正アクセスを防ぐ。
回call

ふっかけ
性急かつ


ぶちまける
ぶち‐ま・ける 【▽打ちまける】
1 容器をひっくりかえし、中の物を勢いよくまき散らす。「瓶の塩を食卓に―・ける」
2 それまで押さえていた気持ちなどを、包み隠さずすっかり口に出す。「日ごろの鬱憤(うっぷん)を―・ける」
打翻容器
全盘托出


リビドー
リビドー(羅: Libido)とは、日常的には性的欲望または性衝動と同義に用いられる。

ざわつきを残す
ざわざわしている様子のこと、ざわつくこと、少しうるさいこと
意義素類語市場などが大勢の人で活気に満ちているさま賑やか ・ 盛況 ・ 活況 ・ 活発な ・ 景気のよい ・ ワイワイガヤガヤしている ・ 活気に満ちた ・ ざわつき.

トラベル トラベル 2 [travel]
マフラー
マフラー 【muffler】

1 防寒用の細長い襟巻き。《季 冬》
2 自動車・オートバイなどの排気音を小さくする装置。消音器。
卷袖
自动车消音器

イニシャル
頭文字D』(イニシャル・ディー / 英語表記: Initial D) は
頭(かしら)文字。姓名,文章などの最初の文字で,前者は略署名として広く用いられている。後者は俗に花文字といわれるもので,ヨーロッパでは古代,中世の写本時代から流行し,印刷術の発達に従って精巧に装飾された特殊体の活字ができた。

シルバーリング
シルバー 【silver】 银链

折からの寒い風
受け取り
フルーツ 水果
ホイップ
ホイップ (whip). クリーム、卵白などを掻き混ぜて泡立てること。または泡立てたもの。
三味
クローズアップ
クローズアップ(英語:Close-up)は、対象物を画面いっぱいに撮影する事。映画においてはD・W・グリフィスがこの技法を「発明」したとされている。
全拍摄进画面

鳴りを潜める
物音を立てないで静かにする。「緊張のあまり―・める」
2 活動をとめてじっとしている。「犯人が―・める」
极其安静

たたえている
たた・える 〔たたへる〕 【▽称える】

[動ア下一][文]たた・ふ[ハ下二]
1 ほめていう。ほめる。「健闘を―・える」
2 名付けていう。称する。
赞扬 称呼

見舞われる
(2)好ましくない物や災難がある人に及ぶ。受け身の形で用いることが多い。
「大旱魃(かんばつ)に―・われた地方」「あいつにはげんこつをお―・いしてやろう」
(3)訪問する。[日葡]
(4)見まわる。巡視する。

わりと 反而 相反会比较好

いくばくかの絆
いく‐ばく【幾▽何/幾▽許】
1 数量・程度の不明・不定なことをいう語。どれほど。「―の利益を得たか」
2 (「いくばくか」の形で)ある程度。若干。「旅費はまだ―か残っている」
3 あとに係助詞「も」と打消しの語を伴って、数量・程度が多くないことを表す。あまり。「余命―もない」「その後―もなくして事故が再発した」

募ってる
1 ますます激しくなる。こうじる。「寒さが―・る」「思いが―・る」
2 広い範囲に呼びかけて集める。募集する。「入居者を―・る」「寄付を―・る」
高じる
講じる


やがる
言い合い
クールダウン クールダウン【cool-down】
「クールダウン」とは - 運動後におこなうストレッチなど。運動時にできる疲労物質の一つである筋肉中の乳酸の除去を促進する効果があり、疲労回復を速めることができる。

舌打ち
舌を上顎(うわあご)に当ててはじき鳴らすこと。
(1)残念な気持ちや不愉快な気持ちなどを表す動作。
「口惜しそうに―する」
(2)美味なものを味わったりするときの動作。舌鼓(したつづみ)。
不愉快的表情,品尝美味
尻すぼみ
しり‐すぼまり 【尻×窄まり】

[名・形動]
1 口の方が広く、底の方が小さくなっていること。また、そのもの。しりすぼり。しりすぼみ。「―な(の)土器」
2 はじめの勢いが、終わりになるにしたがって衰えてくること。しりすぼみ。「人気が―になる」

砕け ・ 竜頭蛇尾 ・ 尻切れトンボ(に終わる) ・ 尻すぼまり ・ 「大山鳴動ネズミ一匹」 ・ (意欲が)萎える ・ (勢いが)衰える

虎头蛇尾


止めどなく
果てしなく永遠に続くこと止め処無く ・ 留処無く ・ 続続 ・ 留め処なく ・ 止め処なく ・ 留め処無く ・ 留処なく ・ とめどなく ・ 止処なく ・ 止処無く ・ 際限なく不断の決意で...
甚だしく ・ 絶え間 ・ やたら ・ 無闇 ・ 止まらない ・ とことん ・ 際限なく ・ ずるずる.


心抉られた
(1)刃物などをつきさしぐるりと回してくり抜く。
「木を―・った椀」
(2)人の心に激しい苦痛・動揺などを与える。
「肺腑(はいふ)を―・る話」
(3)真相を明らかにしようとして容赦なく追及する。
「現代の世相を―・る」

目元をぐいっと
ぐいっと 2
「ぐいと」よりさらに力をこめて、また勢いよく物事をするさま。
「―首をねじる」「―飲みほす」

ガードレール
ガードレール 【guardrail】

1 鉄道線路の急カーブや踏切などで、車両の脱線を防ぐため、走行レールの内側に設置されるレール。護輪軌条。
2 車道と歩道の境、車道の端や反対車線との間などに設けられ、自動車が車道から外れるのを防ぐための防護柵(さく)。ふつう浅いW字状に起伏した鉄板を支柱に取り付ける。


ぬるりと
ぬるぬるしたさま。ぬるぬるしたものに触ったさま。「―とした川底」
(1)水気があってなめらかで、滑りやすいさま。ぬらぬら。
「石に苔が生えて―(と)する」
(2)粘液状のものがうごめくさま。柔らかくてつかもうとすると抜け出るようなさま。
「―(と)したナメクジのようなもの」


は ざらつい
ざらざらする。
「砂で―・く床」
砂 状 模糊



絡みあおう
胸を突き飛ばす
頬を引っぱたかれ
置いてきぼり
きぼり 0 【木彫(り)】
もくちょう ―てう 0 【木彫】
雕刻

シルエット 剪影
のしかかる
1 からだを伸ばして相手の上におおいかぶさる。「―・って押さえこむ」
把对方抬起
2 頭ごなしに押さえつけようとする。かさにかかる。
「―・るような疳癪声を出して」〈秋声・あらくれ〉

3 責任・負担などが身の上におおいかぶさる。「借金の重圧が肩に―・る」
负担责任

どけをこす 穿过难关
すっぽかした
すっ‐ぽか・す
1 すべきことをしないで放置する。そのまま打ち捨てておく。「仕事を―・して遊びに行く」不干
2 約束を破る。「約束を―・される」打破约定
いいかげんなこと。口から出まかせを言ってばかにすること。
「あんまり人を―にしねえもんだよ」

リベンジ
リベンジ【revenge】
(スル)復讐すること。報復。仇討ち。また、競技で、一度敗れたことのある相手を打ち負かすこと。借りを返すこと。


あったかくて 弄热
溜め込んだ
ため‐こ・む【×溜め込む
[動マ五(四)]ためてしまいこむ。盛んにためる。「たんまり金を―・む」

お茶目に
ちゃめ 1 【茶目】
子供っぽい、愛敬のあるいたずらをする・こと(さま)。また、それの好きな人やそうした性質。
「―をやる」「お―な人」
お茶目
無邪気で愛らしく、憎めないさま。茶目。

可爱

ぺろり
(1)すばやく舌を出すさま。ぺろっと。
「―(と)舌を出して照れ笑いした」
(2)舌でなめるさま。ぺろっと。
「砂糖を―(と)なめる」
(3)一気に全部食べてしまうさま。ぺろっと。
「―(と)平らげる」

先延ばし
)物事の処理・解決や期限などを、先に延ばすこと。「案件を―にする」
端くれ
はし‐くれ 【端くれ】

1 木などの端を切り落としたもの。切れ端。「木の―」
2 取るに足らない存在ではあるが、一応その類に属している者。多く、謙遜しながら自分を表すときに用いる。「芸術家の―」
附属

エンターテイナー 演奏者 娱乐向
確固たる地位
グレで当然 鱼 当然是鱼



は   いたくき は   いたくき
はい‐る【配流】
流罪に処すること。島ながし。配謫(はいたく)。流刑(るけい)。「―の身」「離島へ―される」

仕立て 准备

一抹
片棒を担い
いとおしい葛藤
かっ‐とう【葛藤】
1 人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。「親子の―」对立

2 心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこと。「義理と人情とのあいだで―する」

入り浸かる
持ち上がり
後腐れなく
絞れ
気兼ねなく
気の置けない
おっかない女
軽口を叩く
態度 割り出す
ベルトコンベア
ベルトコンベア(Conveyor belt, Belt conveyor)
传送带

セミファイナル
「セミファイナル」とは - 準決勝のこと

しきたりを外す
昔からの習慣。ならわし。慣例。

毛頭なく
全くない、という意味で用いる言い回し。毛ほどもないさま。
数量がまるでないことを強めて言うさま
毛頭ない ・ 微塵もない ・ 毛ほどもない ・ これっぽっちもない ・ 全然ない ・ 全くない

レッテル
うららかな春の日
しんみりする
1 心静かに落ち着いているさま。しみじみ。「親子水入らずで―(と)語り合う」

2 もの寂しく、湿っぽい気分になるさま。「別れのあいさつに―(と)する」

やらかし気味 やる気
しでかすこと派手なくせに
精根尽き果てて
突きつけられた事実
ジョグダイヤル 转盘
先延ばし
目尻 眼尾
駄々をこねる 撒娇
サイレン
距離を詰められる
無造作に
たどたどしい努力 抵达努力
ねぶる 舐る
脈打ち
目的 かけ離れ
ぬめり 滑り
ぞわぞわした感覚
さわがしく音をたてるさまを表す語 烦躁
こねる 捏ねる
のしかかられ
組み敷き 組み敷かれ
くみ‐し・く【組(み)敷く】
]相手を倒して、自分の下に押さえつける。組みふせる。「侵入者を膝の下に―・く」

臆面も無く
遠慮した様子もなくずうずうしい。


まばら 疎ら
頭をよぎった 在大脑里面闪过某个念头




突き放す
1 突いたり強く押したりして離れさせる。つっぱなす。「組みついてくる相手を―・す」强行拉开

2 関係を絶って相手にしない。頼ってくる相手を見捨てる。つっぱなす。「親友からも―・される」「わざと―・した態度をとる」抛弃

3 感情を入れないで扱う。「―・した目で世の中を見る」没有用心去对待



とってつけたような自分不当化
言葉や態度などが不自然でわざとらしいようす。「―なお世辞をいう」
故意让
到底要让自己不正当化到哪种地步

傍目を気にせず
噛み合わない会話
歯牙にもかけず
かじかむ手を取って
かじか・む【×悴む】
寒さのため手足が凍えて思うように動かなくなる。かじける。「手が―・んで箸(はし)が持てない」
現実から目を背けたい
混ぜこぜ
いろいろな種類のものを無秩序に取りまぜること。また、そのさま。ごちゃまぜ。「―に本を並べる」「話を―にするな」
随机抽取

冷えてしまわない